
本校は、セブンスデー・アドベンチスト教会(プロテスタント)を母体とする私立小学校です。
キリスト教による聖書の教えを土台として、知的な学びと、心と体の円満な発達を通して、隣人や社会のために喜んで働くことのできる子どもに育てることを目指しています。
各クラスを少人数で編制し、児童と児童、児童と教員の人格のふれあいを通して学ぶことを大切にしています。
交通至便な鹿児島市の中心地に位置し、近くには城山の自然や図書館、博物館、資料館などがあり、その利点を生かし、それらをもう一つの教室として学習活動を行っています。
校長あいさつ


鹿児島三育小学校は、1953年に鹿児島の地に開校してから今に至るまで変わることなく聖書の教えを基盤とし、徳・知・体の調和のとれた全人教育を行ってきました。
三育小学校の学びは、あなたは神様に愛されているから価値があるというところからはじまります。私たちは、子どもも大人も神様に愛されている存在として価値があるのです。だから、互いに認め合い、大切にするのです。
私たちの学校は、鹿児島の中心街にある小さな学校です。学年を越えて仲よく遊び、一人ひとりの個性が光っています。私たちが考える個性とは、単なる人との違いや多彩さだけを意味しません。個性とは、神様からさずけられた自ら思考し行動する能力です。個性を引き出し伸ばすために、本校では、力に応じて責任を負い、互いに学び合い、他人に良い感化を与えるように励まし合います。この能力を発達させるときに、ただ単に他人の思想を反映する者ではなく、自ら思考し自らの個性を輝かすことができる人物に育ちます。
クリスチャン教職員が、目の前にいるひとりの人格と向き合い、個性を認め、祈りつつ共に歩む、それが本校のキリスト教教育です。
是非一度、本校を訪ねてくださり、子どもたちが個性を発揮させながら和合し、明るく元気に過ごす姿と心清らかに賢く成長する様子を、ご自身の目でお確かめください。
校 訓


建学の精神


教育理念
めざす子どものすがた

教育方針
1. 豊かな心を育てる宗教教育
2. 自主・自立を目指す学習活動
3. 互いを認め合う異年齢交流
4. 健やかな体をつくる健康教育
沿 革
-
セブンスデー・アドベンチスト教団の宣教師W.C.グレンジャー博士が東京芝に英和聖書学校を開設しました。
-
千葉県房総半島の美しい松林の丘に聖書の教えを基礎とした日本三育学院が建てられました。
-
学校法人日本三育学院の下に日本各地に三育幼稚園・小学校が建てられました。
-
鹿児島三育小学校は、1953年 3月に日本三育学院鹿児島教会小学校として、鹿児島市平之町に開校
-
鹿児島三育小学校に名称を変更し現在に至る